お金の勉強をしたいけど、どうしたらいいのか悩んでいませんか?
FP3級はお金の勉強に最適ですが、ちょっと物足りない。
そんな人に証券外務員二種を教材に勉強することをお勧めします。
今回は、 取引所定款・諸規則からお金の勉強に役立ちそうなことを紹介しようと思います。
取引所定款・諸規則
取引所定款というのは金融商品取引所の基本規則です。
ここでは、主に株式会社東京証券取引所と株式会社大阪取引所の規則をもとにします。
上場とは
取引所が企業等の発行する有価証券を、その取引所が開設する取引市場において売買できる有価証券として認めることです。
少し簡単にすると株式会社東京証券取引所が東京証券取引所で売買することを認める事ですね。
上場の対象になる有価証券は次のようなものです。
・株券
・国債証券
・地方債証券
・社債券及び転換社債型新株予約権付社債券
など
上場審査基準
取引所では上場申請するにあたってクリアしなければならない要件が決まっています。
<形式基準>
株主数、流通株式、時価総額、事業継続年数、純資産の額、利益の額または時価総額、など
<実質審査>
企業の継続性および収益性、起業敬遠の健全性、コーポレートガバナンス及び退部管理体制の有効性、企業内容等の開示の適正性、など
上場廃止基準
上場廃止基準のいずれかに該当すると上場が廃止されます。
投資家の立場としては以下に該当しないか企業の活動気を付けてみておく必要があります。
株主数、流通株式、売買高、時価総額、債務超過、銀行取引の停止、破産・再生・更生手続、有価証券報告書等の提出遅延、虚偽記載・不適正意見等、など
債権
国や企業にお金を貸す事です。
その借用書が債権です。
債権は毎年利息を受け取ることができます。
そして、最終的に額面金額(貸したお金)は返ってきます。
国へおかねを貸すのが国債、企業に課すのが社債です。
転換社債型新株予約権付社債券
社債ですが、株券に交換することができる社債です。
株価に転換して株の値上がり益を狙う事もできます。
社債として持っておけば、満期時には額面通り償還されます。
ETF(上場投資信託)
取引所に上場できる投資信託です。
株式と同じようにリアルタイムで売買ができます。
また、上場しているのどこの証券会社を通しても購入が可能です。
一方、投資信託は市場が閉じた後に価格(基準価格)が決定し、その値段で約定となります。
したがって、実際の購入価格(口数)は注文時には不明です。
また、販売している金融機関も限定されます。
楽天証券とSBI証券で購入できる投資信託は異なります。
不動産投資信託証券(REIT)
不動産に対して投資をしている投資信託です。
個人投資家が不動産投資をするのは敷居が高いです。
そこで、分散投資、小口投資をできるようにした不動産投資です。
権利落ち、配当落ち
権利落ち、配当落ちというタイトルにしてますが、約定日と権利確定日について知っておきましょう。
株式の売買は約定した日ではないことに注意しましょう。
売買が成立しても、その株の権利があなたのものになるのは約定日を含めて3日後です。
重要なポイントは、配当付の日までに権利付を迎えておかないといけません。
買い | 配当 | 売り | |
1日 | 約定日(売買成立日) | 約定日(売買成立日) | |
2日 | 権利落日(権利を失う日) 配当落日(配当をもらう権利を失う日) | ||
3日 | 権利確定日(権利付日) 決済日(権利付の決済日) | 配当をもらえる日(配当付日) | |
4日 | 決済日(権利落ちの決済日) |
売買契約の締結
株式の売買で注文を出したときの約定の条件について学びましょう。
価格優先の原則と時間優先の原則に従い、競争売買により取引が行われています。
価格優先の原則
・成行きによる呼値は指値による呼値よりも優先されます
・売呼値は低い値段、買呼値は他無い値段が優先されます。
時間優先の原則
・同一の値段の呼値でが複数出されたら、先に行われた呼値が優先されます。
約定値段の決定
約定値段の決定方法は個別競争売買と板寄せの方法があります。
個別競争売買
ザラ場方式とも呼ばれます。
通常の取引時間中の売買です。
「売買契約の締結」で解説した価格優先の原則と時間優先の原則で注文がマッチングされて値段が決定します。
板寄せの方法
個別競争売買に比べるとややこしいことが起こります。
取引が止まっている状態のため注文が滞留しています。
価格優先の原則に従うと、売りの最安値と買いの最高値がマッチングできないことがあります。
売の注文数 | 値段 | 買の注文数 |
20,000 (1) | 成行 | 25,000 (a) |
2,000 (6) | 1,000 | |
3,000 (5) | 999 | 3,000 (b) |
3,000 (4) | 998 | 5,000 (c) |
2,000 (3) | 997 | 4,000 (d) |
5,000 (2) | 996 | 5,000 (e) |
995 | 6,000 (f) |
1.まずは、成り行きの注文をマッチングさせます。
売りの成行き20,000(1)と買いの成行き25,000(a)を対当させます。
買いの成行き5,000が残ります。
この時はまだ値段は決定していません。
2.買いの成行き5,000(a)が残っています。
この注文は最も安い売呼値5,000(2)とマッチングします。
この時はまだ値段は決定していません。
3.売呼値2,000(3)と買呼値3,000(b)をマッチングさせます。
買呼値(b)が1,000残ります。
この時はまだ値段は決定していません。
4. 売呼値3,000(4)と買呼値1,000(b)をマッチングさせます。
売呼値2,000(4)が残ります。
この時はまだ値段は決定していません。
5. 売呼値2,000(4) と買呼値5,000(c)をマッチングさせます。
この時、998円で初めて売呼値と買呼値の値段が一致しました。
これまでマッチングさせた株はすべて998円で約定されます。
有価証券の売買等の適正化措置・取り消し
呼値の値幅の制限
価格の急激な変動を防止するため、1日の値幅を前日の終値から一定の範囲に制限しています。
制限幅の上限まで値上がりすることを「ストップ高」といいます。
制限幅の下限まで値下がりすることを「ストップ安」といいます。
有価証券の売買の取り消し
原則として一度成立した約定は取り消しされることはありません。
決済が困難であったり、市場が混乱する恐れがあると取引所が認めたときは誤発注により成立した注文を取り消すことができます。
第1回:お金の勉強におすすめ、証券外務員資格とは?
第2回:証券市場の基礎知識
第3回:金融商品取引法
第4回:金融商品の勧誘・販売に関係する法律
第5回:取引所定款・諸規則
第6回:株式業務
第7回:数字の読み方
第8回:債券の基礎
第9回:債券市場
第10回:転換社債型新株予約権付社債
第11回:投資信託
第12回:株式会社
第13回:証券税制
コメント