スポンサーリンク

人生思うがまま

思うがままってどんなサイト?

Scratchプログラミング、IT技術をテーマに役に立つ情報を発信するサイトです。
皆様の訪問による広告収入で運営できています。

スポンサーリンク

新着記事

Scratchでネコレースを作ろう
3匹のネコを競争させて、1位を当てるゲームを作ってみます。 1位を当てると3点貰え、外れると1点失います。 競馬みたいなゲームです。 乱数を使って3匹の走る速さを変える事と、メッセージを使って3匹のネコの動きをそろえるところがポイントです。
Scratchでホームセキュリティを作ろう
Scratchでホームセキュリティを作ってみます。 ホームセキュリティというのは、留守の家に入ってきた人を見つけて通報する仕組みです。 カメラに映った映像に動きがったら通報する仕組みにします。 実際に通報することはできなので、画面に「侵入者あり」と表示することにします。
Scratchで自動販売機を作ろう
Scratchで自動販売機のプログラムを作ってみます。 プログラムは割と簡単です。 投入されたお金の計算、ボタンを押してジュースを出す、飲み物を買ったらお金を減らすというのが主なプログラムです。 変数、条件、ブロック、メッセージの使い方を勉強するのにちょうどいい難易度です。
動画版 Scratchで性能が良いプログラムを作る
ゲームを作ったときに、スプライトがカクカク動いたりして「動きがわるいなぁ」って思う事はありませんか? プログラムの作り方次第で、動きに差がでてきます。 今回は、矢印キーでスプライトを動かすプログラムを3パターン作ってスムーズさの違いを比較してみます。
Scratchで自立歩行するロボットを作ろう
自分で進む道を選んで、勝手に動き回るとボットのプログラムを作ってみます。 ステージ上に青い線を描いておくと、その上を歩くロボットです。 工場なんかで働くロボットによくあります。 今回は画面上でスプライトが動くだけですが、本物のロボットも同じようなプログラムで動いています。
Scratchで左右移動と壁の当たり判定を作る
ゲームを作っていると、壁を通り抜けないような判定が必要になります。 今回は横移動するゲームで、壁に当たったら通り抜けないようにするプログラムを考えてみます。 Scratchではスプライトが重なった場合の判定しかできません。重なった壁と離れるための仕組みを考える必要があります。

お知らせ
  • 2025/05/24 ページが表示されない事象が発生していました。復旧済みです。
  • 2024/02/06 人生思うがままYouTubeチャンネル作りました
  • 2022/08/12 デザインを少し変えました。
  • 2022/07/06 micro:bitを使ったプログラミング連載始めました。
  • 2022/03/01 金融系記事は人気がないのでIT系を中心にしようと、心を入れ替えました。

タイトルとURLをコピーしました