Scratch

ScratchScratch
スポンサーリンク
Scratch

動画版 Scratchで性能が良いプログラムを作る

ゲームを作ったときに、スプライトがカクカク動いたりして「動きがわるいなぁ」って思う事はありませんか? プログラムの作り方次第で、動きに差がでてきます。 今回は、矢印キーでスプライトを動かすプログラムを3パターン作ってスムーズさの違いを比較してみます。
Scratch

Scratchで自立歩行するロボットを作ろう

自分で進む道を選んで、勝手に動き回るとボットのプログラムを作ってみます。 ステージ上に青い線を描いておくと、その上を歩くロボットです。 工場なんかで働くロボットによくあります。 今回は画面上でスプライトが動くだけですが、本物のロボットも同じようなプログラムで動いています。
Scratch

Scratchで左右移動と壁の当たり判定を作る

ゲームを作っていると、壁を通り抜けないような判定が必要になります。 今回は横移動するゲームで、壁に当たったら通り抜けないようにするプログラムを考えてみます。 Scratchではスプライトが重なった場合の判定しかできません。重なった壁と離れるための仕組みを考える必要があります。
スポンサーリンク
Scratch

Scratchでジャンプを作る

横移動をするゲームで、ジャンプをする動きを解説します。以前作成したゲームのプログラムを使って解説します。繰り返しと判定が何度も登場して難しいプログラムの様に見えますが、そんなに多くのことはやっていません。何点かのポイントを理解するとジャ...
Scratch

Scratchでプログラムを開始する

Scratchでプログラムを開始するときは、「旗が押されたとき」イベントを使います。同時に複数のプログラムを実行したい場合はどうでしょう。「旗が押されたとき」を使ってもいいですが、「メッセージを送る」を使う事をお勧めします。 プ...
Scratch

Scratchでジャンプで敵をよけてゴールするゲームを作る

横移動するアクションゲームを作ってみます。 左右とジャンプをしてゴールを目指すゲームです。 このゲームの中にはいろんなテクニックが詰まっています。 少しずつ解説していきます。 初回はゲームとそのプログラムの全体像を紹介します。
Scratch

Scratchで性能が良いプログラムを作る(part1)

ゲームを作ったときに、スプライトがカクカク動いたりして「動きがわるいなぁ」って思う事はありませんか? プログラムの作り方次第で、動きに差がでてきます。 今回は、矢印キーでスプライトを動かすプログラムを3パターン作ってスムーズさの違いを比較してみます。
Scratch

Scratchでパニックボールみたいなゲームを作ろう

通路をつなげて、転がるボールをゴールまで導くゲームを作ってみます。 難しいプログラムではありませんが、スプライトを自作するなど手間がかかります。 ちょっと根気よくやっていきましょう。 昔、FM-TOWNSIIのシステムソフトウェアだったかF-BASICのディスクに収録されていたゲームを思い出しながら作ってみました。
Scratch

パニックボールみたいなゲーム

昔、FM-TownsⅡにパニックボールってゲームが収録されてたようなような記憶があって。 こんなゲームだったかな? と、思い出しながら作ってみました。
Scratch

Scratchで迷路を解くプログラムを作ろう

迷路を解くプログラムを作ってみます。 通路を総当たりで進んで、いつかゴールにたどり着くプログラムです。 わりと簡単なプログラムで作ることができます。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました