スポンサーリンク

人生思うがまま

思うがままってどんなサイト?

「好きなことをして生きていきたい」を目標に。
好きな生き方をするには、資産形成から
私が行っている資産形成の情報を発信します。
それと、実務、趣味のITノウハウも。
皆さんのお役に立ちそうなことを発信するブログです。

micro:bitでカタカナを表示する
micro:bitでカタカナを表示してみます。 標準ではmicro:bitのLEDに表示できるのはアルファベットと数字です。 日本人には少し不便ですね。 そこで、日本語を表示できるようにしましょう。 カタカナであれば簡単に表示することができます。
micor:bitで人感照明を作る
micro:bitに超音波センサーを使って、人感照明を作ってみようと思います。 以前、超音波センサーを使って人感センサー(音が鳴る)を作りました。 その応用で、照明を作ります。 ポイントは人を感知しなくなって、一定時間後に照明を消すことです。
新NISA 新つみたてNISA 調整案 を超簡単に解説
NISA、つみたてNISAが2024年から変更されるという話が出ています。 どのように変わるのか整理てみます。 ただし、この情報は2023年度税制大綱に盛り込むという話で、確定ではありません。 ご注意ください。
micro:bitでだいたい北を指す方位磁石を作ろう
micro:bitの地磁気センサーを使って、大体北を指す方位磁石を作ってみます。LEDライトの期待一番近いところを光らせます。このプログラムは気を付けることが一つあります。LEDを上向きにして使ってください。LEDを下向きにしたり、縦に...
micro:bitで距離センサーを作ろう(車の距離センサーっぽい)
車の距離センサーのようなものを作ってみます。 バック駐車するときに障害物との距離が詰まるとピーピーと音でお知らせしてくれるやつです。 距離が詰まっていくとピピピと音の間隔が短くなっていきます。 このプログラム単体では大した機能ではありませんが、壁にぶつからないように自立して動くロボットなどいろいろな場面で応用できます。
micro:bitでスピードメーター(速度計)を作ろう
micro:bitのオプションパーツを使って、スピードメーターをつくってみようとおもいます。超音波センサーと対象物の距離を2回測定します。その間に進んだ距離を計算して、移動速度を計算してみます。歩いたり走ったりするスピード。ミニ...
micro:bitで人感センサーを作ろう
micro:bitのオプションパーツを使って、人感センサーを作ってみようと思います。センサーの前を横切ると音楽が鳴るようにします。このセンサーは身の回りでもいろいろなところに使われています。例えば、自動ドアのセンサー、コンビニ入り口でお...
マンション経営のDMがきた。が、ひどくて面白い
有名不動産会社からマンション経営のDMが来ました。ワンルームマンション経営は資産形成にならないといわれています。そんな中、有名な企業からDMが届きましたが、なんのメリットがあるの訳のわからなくなっています。面白いので紹介しましょう。 ...
お知らせ
  • 2022/08/12 デザインを少し変えました。
  • 2022/07/06 micro:bitを使ったプログラミング連載始めました。
  • 2022/03/01 金融系記事は人気がないのでIT系を中心にしようと、心を入れ替えました。

タイトルとURLをコピーしました