スポンサーリンク
IT技術 システム方式設計 副業

システム方式設計書作成の流れ

IT技術

システム方式設計書はどのような流れで作ったらいいのでしょうか。
要件定義の工程から作成を始めますが、いきなり全部作るのは難しいでしょう。
段階的に詳細化をしていけばいいのですが、どこから着手していいのか?
要件定義でどこまで作成したらいいのか難しいですね。
そこで、各工程でどのような部分を作ったらいいのかを解説します。




スポンサーリンク

システム方式設計書の構成要素

システム方式設計書作成の流れに入る前に、システム方式設計書にはどのようなことを書くのかを確認しておきましょう。

システム方式設計書に記載する要素は3つです。

1.概要(要件の説明)
2.方式詳細(仕様の説明)
3.実装方法(実現方法の具体的説明)

各要素の概要を簡単に説明します。

1.概要(要件の説明)

クライアントからの要件を整理して記載します。
この方式ではどのような要件があるので、どの方式を採用するのかを記載します。

2.方式詳細(仕様の説明)

概要で採用した方式について仕組みを説明します。
図などを使いながら、クライアントに向けの説明と開発者に向けて仕組みを説明します。

3.実装方法(実現方法の具体的説明)

方式詳細で説明した仕組みをどのように使ってシステムを実現するのか、開発者に向けて説明します。
利用するAPIの説明やサンプルのソースコードなどを記載します。

システム方式設計書にすると次のようなイメージになります。

詳細は以下をご覧ください。

システム方式設計書作成の流れ

システム方式設計書は要件定義から詳細設計の工程で作成します。

工程ごとのバランス

では、方式設計書の「概要」「方式設計」「実装方式」をどのようなタイミング作成するのがよいのでしょうか。
図で表現すると次のようになります。

要件定義工程

クライアントの要件と仕様の概要を確認する工程です。
まずは、概要を作成します。
どんな要件があるか、その要件を実現するためにどんな方式を採用するか簡単に列挙します。

可能であれば方式設計の部分も作成します。
クライアントに要件を確認するために必要だったり、説明しやすくなる事であれば方式設計もできる限り作成しておくのがいいでしょう。

ここまで出来たらクライアントと打ち合わせをして、要件と仕様の認識違いがないか確認します。
問題があれば修正します。

基本設計工程

基本設計工程では方式設計と実装方式を完成させていきます。

まず、基本設計の前半では方式設計をしっかり作成していきます。
同時並行でシステム本体の基本設計も始まりますので、なるべく早く作り上げて本体の設計をしている開発者に指針を示すとよいです。

方式設計のパートができたところでクライアントに仕様の説明をするとなおよいです。
あまり細かな仕組みの説明は不要な場合が多いです。
簡単に、「こんな仕組みですよ」という感じの説明でよいかと思います。

後半は、実装方式を作成していきます。
主にはプログラムの作り方の説明になりますので詳細設計が始まるまでに出来上がっているとよいでしょう。
内容によってはコーディングでも間に合うかもしれません。

詳細設計

詳細設計では技術的観点でシステムの設計が始まります。
システム方式設計は詳細設計が始まるまでに完成しておくべきです。
詳細設計を進める中で、システム方式設計の不具合や検討不足が見つかるはずです。
その修正をするぐらいの作業になります。

コメント

  1. 師子乃 より:

    凄く参考になりました!

タイトルとURLをコピーしました