スポンサーリンク
IT技術 システム方式設計 副業

システム方式設計書を作るメリット

IT技術

手間暇をかけて作るシステム方式設計書ですが、開発者側のメリットは無いのでしょうか。
摂家く作るのですから、作る側のメリットもないと残念ですよね。
そこで、開発者側視点でシステム方式設計書を作成するメリットを考えてみたいと思います。




スポンサーリンク

システム方式設計書を作成する目的

システム方式設計書を作成する目的を整理しておきましょう。
詳細は過去記事をご覧ください。

目的は次の3つです。
・クライアントとの仕様のすり合わせ
・仕様の説明
・実現方法の具体化

この目的を達成する理由は開発者側にメリットがあるからです。

この目的を達成するために、各方式は3つの要素で構成します。
1.概要(要件の説明)
2.方式詳細(仕様の説明)
3.実装方法(実現方法の具体的説明)
詳細は過去記事をご覧ください。

システム方式設計書を作るメリット

システム方式設計書を作るメリットは3つです。
・品質向上
・生産性向上
・手戻り防止

一般的に言われるQCD(品質、コスト、納期)に対するメリットがあるという事です。
この3つはすべて関係しているのでどれも同じようなメリットにつながります。

では、具体的にどのようなメリットがあるのか説明します。

品質向上

一つ目のメリットは品質向上です。
障害やトラブルを減らす目的ですね。

システム方式設計書の要素のうち2つが大きく関係します。
2.方式詳細(仕様の説明)
3.実装方法(実現方法の具体的説明)
の要素です。

「2.方式詳細(仕様の説明)」を考えることで、設計する方式の矛盾や問題に気づきやすくなります。
ドキュメントとして書いて整理することで方式のおかしなところ、他の方式とかみ合わないところが見つかりやすくなります。
例えば、ファイルアップロードという仕組みを作ろうとしたときにオンラン方式の中で仕組みを考えます。
システム構成と見比べたときに、ファイルサーバとの接続が考慮されていないなどに気づきやすくなります。

もう一つは「3.実装方法(実現方法の具体的説明)」で実装方法を標準化することで、障害を作りこむ可能性を低くすることができます。
また、障害が起きたときも横展開で一利率修正することが可能です。

生産性向上

二つ目のメリットは「生産性向上」です。
短い時間で、たくさんの開発ができるようになるという事です。

システム方式設計書の要素のうち次の一つが関係します。
3.実装方法(実現方法の具体的説明)
の要素です。

「実装方法」で具体的な実装方法を記述することで同じ仕組みを流用しやすくなります。
実装例を記載していれば、ソースコードをコピー&ペーストするだけで作成することができます。
システム方式設計にひと手間時間をかけることで、のちの時短につながります。

手戻り防止

三つ目のメリットは「手戻り防止」です。
仕様の誤認、障害をなくして開発のやり直しを防ぐことができるというメリットです。
納期、時短を同じ話とも言えます。
今回は仕様の誤認をなくすという点でお話します。
障害をなくすという点では「品質向上」と同じ話になります。

ここではシステム方式設計書の要素のうち次の1つが関係します。
1.概要(要件の説明)
が関係します。

「概要」の目的はクライアントと方式の意識合わせをする目的で作成します。
方式の意識合わせをするという事は、誤認を防ぐことができます。
開発をした後で誤認が発覚すことを防ぎ、手戻りを防ぐことができるのです。
「概要」という題名で記載する要素ですが、題名以上に重要なパートになります。

まとめ

システム方式設計書の作成は形骸化していることが多いのですが、作り手(開発者側)のメリットがかなり大きいです。
目的を考えて、必要な要素をしっかり検討することで、時間をかけて作成するメリットのあるシステム方式設計書にすることができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました