IT技術 システム方式設計書の書き方 システム構築において、システム方式設計書(ソフトウェア方式設計書)の作成は必須です。システム方式設計書を作成することは、システム構築には遠回りだと感じるかもしれません。 保守、メンテナンス性の良いシステム、障害、トラブルの少ないシステム、... 2021.08.28 IT技術システム方式設計
Scratch Scratch(スクラッチ)で条件分岐と変数応用編を覚えよう 小学校の授業で学ぶScratch。 正三角形を描くプログラムで基本を学びました。 そして前回、Scratchをより使いこなすための繰り返し処理と変数の使い方を解説しました。 今回は条件分岐と変数の応用を学びましょう。 プログラミング技術の勉強なのでちょっと退屈な内容ですが、前回の繰り返し、変数、そして条件分岐を知ることで作れるプログラムが格段に広がります。 2021.08.25 Scratch
Scratch Scratch(スクラッチ)で繰り返し(ループ)処理を覚えよう(ついでに変数と演算も) これまでに、三角形を描くプログラムを作って、簡単なプログラミングを覚えました。 これからいろいろなプログラムを作っていきたいと思います。 でも、その前にプログラムの基本的な機能を覚えていきましょう。 少し退屈な内容になってきますが、プログラムの基礎編ということで学んでいきましょう。 2021.08.22 Scratch
Scratch Scratch(スクラッチ)で正三角形を描いてみよう Scratchで簡単な図形(正三角形)を書いてみましょう。 「小学校プログラミング教育の手引き(第三版) 令和2年2月 文部科学省」や市販の本でも解説されています。 その手順通り作れば正三角形を描くプログラムは簡単に作れます。 しかし、プログラムを作るときの考え方を身に付けておかないと応用が利きませんね。 今回は正三角形を描くプログラムの作り方と、プログラムを作るときの考え方を説明してみましょう。 2021.08.20 Scratch
Scratch Scratch(スクラッチ)で初めてのプログラムを作ってみよう ここまでに、Scratchの利用登録とプログラム作成画面を表示するところまで解説しました。 今回は、ついに、プログラムを作成してみましょう。 まずは超簡単なプログラムです。 5分もあれば作れると思いますので挑戦してみましょう。 2021.08.15 Scratch
Scratch Scratch(スクラッチ)プログラム画面の基本的な使い方 Scratchの利用登録が終わったので早速プログラムを作ってみたいですよね。 今回は、Scratchの基本操作を学びましょう。 2021.08.14 Scratch
Scratch Scratch(スクラッチ)の利用登録~利用開始(始め方) 小学校のプログラミング授業などで使われているScratch。 利用開始するまでにどんな手順があるのでしょうか。 実際に、利用登録をしてみようと思います。 2021.08.13 Scratch
Scratch Scratch(スクラッチ)とmicro:bitってなに? 小学校のプログラミング授業で「Scratch(スクラッチ)、micro:bit(マイクロビット)を使ってるよ」なんて聞いたことありませんか? 早速、聞いたことない言葉が出てきました。 まずは、この2つが何なのか学びましょう。 2021.08.11 Scratch
Scratch 小学校のプログラミング授業で何を学ぶのか 小学校でプログラミングの授業が始ましました。 でも、私たち親の世代はプログラミングなんて勉強したことありません。 子どもに聞かれても答えられないですよね。 そんなパパ、ママに小学校で習うプログラミングって何? って話をしていきます。 2021.08.07 Scratch教育・育児