Scratch

スポンサーリンク
Scratch

【スクラッチ(Scratch)プログラミング入門】制御部品の使い方

「制御」部品の使い方を解説します。 プログラムを作る中で一番大切な部品と言えるでしょう。 この部品を使いこなせるようになることがプログラミング上達のカギです。 「条件分岐」や「繰り返し」処理を組み合わせて、いろんな動きをするプログラムを作っていきます。
Scratch

【スクラッチ(Scratch)プログラミング入門】演算部品の使い方

今回はスクラッチの「演算」部品について解説します。 演算部品は単体ではスプライトを動かすなどの目に見える結果を出すことができません。 しかし、「制御」部品を使う場合などに必ず必要になる機能です。 「数学を勉強する前に足し算、引き算、掛け算、割り算の基礎は勉強しておきましょう。」といった感じです。
Scratch

【スクラッチ(Scratch)プログラミング入門】リストの使い方

ですが、リストについて説明します。 変数部品の一つです。 できることは変数と全く同じなのですが、リスト(配列)になっています。 リストって何?という感じですね。 このリスト型の変数はうまく使えるようになると、とても便利な部品です。 簡単なプログラムが作れるようになったら、ぜひ覚えましょう。
スポンサーリンク
Scratch

【スクラッチ(Scratch)プログラミング入門】変数部品の使い方

これまで、簡単なプログラミングをするための部品について解説しました。 今回は、複雑なプログラムを作るために必要な「変数」について学んでいきましょう。 この先「制御」「演算」の部品を上手に使っていくために必要な「変数」です。 「変数」だけではプログラムを動かすことができないので、ちょっと退屈な内容です。 頑張っていきましょう。
Scratch

【スクラッチ(Scratch)プログラミング入門】動き部品の使い方

スクラッチのプログラミング、次は「動き」コードの使い方です。 前回、「イベント」コードでプログラムの始め方を学びました。 次は少し、プログラムで動かしてプログラムらしくしてみましょう。 ストライプを動かす部品は「動き」コードを使います。
Scratch

【スクラッチ(Scratch)プログラミング入門】イベント部品の使い方

スクラッチのプログラミングで、まず何から手を付けたらいいのかわからない。 そんな人にまず覚えてほしいのが「イベント」コードの部品です。 プログラムを実行する起点になる部品が集まっているので、初めに覚えましょう
Scratch

【スクラッチ(Scratch)プログラミング入門】スプライトの使い方

スクラッチでプログラミングを始める前に、スプライトの扱いについて学んでおきましょう。 JavaやPythonのようなプログラムを勉強していた人にとって、少し戸惑うのがストライプです。 まずは、スクラッチのストライプについて特徴を知っておきましょう。
Scratch

プログラミングで挫折したらスクラッチで再挑戦しようースクラッチで勉強するメリット

プログラミングの勉強を始めたけど、いきなりつまづいた。 なんとなく、理解できない。 JavaとかPythonで勉強を始めたけど、難しすぎる。 そんな人にスクラッチ(Scratch)をお勧めします。 スクラッチを使ってプログラミングを勉強するメリットをお伝えします。
Scratch

スクラッチ(Scratch)で画面切り替え(画面遷移)するには

スクラッチでゲームを作ってみようと思ったときに、困るのが画面遷移です。例えば、タイトル画面があって「スタート」ボタンを押すと、画面が切り替わってゲームが始まるようにしたい。次のステージに切り替えたいなどなど。しかし、スクラッチにはそんな...
Scratch

Scratch(スクラッチ)の「かつ」「または」「でない」の論理演算を覚えよう

プログラミングするときに必ず必要になるのが「かつ」「または」「でない」のような論理演算といわれるものです。 一般的な言語ではAND、OR、NOTのような演算子です。 プログラミングを始めると少し戸惑う機能です。 今回は、この演算の使い方を解説してみましょう。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました