スポンサーリンク
教育・育児 資産運用

中学生向け金融教育は何を教えたらいいのか(金融リテラシー・マップ)

教育・育児

日本は金融教育が送れているといわれています。
将来、子供にお金で苦労をさせたくないから、金融教育をしたい。
でも、何を教えたらいいのかわからない。
実は金融リテラシー・マップで年齢ごとに何を学んだらいいか示されています。
今回は、中学生でどんな教育をしたらいいのか、金融リテラシー・マップから読み解いてみます。

金融リテラシー・マップとは

金融庁、消費者庁、文部科学省、その他団体が「生活スキルとして最低限身に付けるべき金融リテラシー」をまとめました。
それを年齢層別に分けたのがマップ(金融リテラシー・マップ)です。
つまり、年齢層別に最低限身に付けるべき金融リテラシーが書かれています。
最低限、これくらいは学びましょうという内容です。

スポンサーリンク

中学生で学ぶ分野

金融リテラシーマップでは8つの分野に分けて、それを年齢層ごとに学ぶ内容を定義しています。

中学生はすべての分類で学習があります。

  • 分類1:家計管理
  • 分類2:生活設計
  • 分類3:金融取引の基本としての素養
  • 分類4:金融分野共通
  • 分類5:保険商品
  • 分類6:ローン・クレジット
  • 分類7:資産形成商品
  • 分類8:外部の知見の適切な活用

中学生になると少しレベルが上がってきます。
社会人が常識として知っているような内容は中学生で学ぶことになります。
それに加えて、もう少し金融のことをしっかり勉強します。
金融教育らしくなり、金融の仕組みについての学習が始まります。

分類1:家計管理

主には、物やサービスの選択でより良いものを選ぶようにするといったこと身に付けていきます。

複数の選択肢の中から価値の高いものや自分にとって有益なものを選ぶように心がけることです。
子供が買い物をするときに、「他にもこんな似たものがあるよ。どっちがいいと思う?」と問いかけてあげるとよいでしょう。

分類2:生活設計

収入を得ることがテーマになります。
安定した収入を得るために将来の仕事について考えてみましょう。

将来、安定した生活を送るために、どんな仕事をするのか。
そろそろ考えてみましょう。

分類3:金融取引の基本としての素養

法律につて少し学び始めます。
金融教育らしくなってきました。

消費者基本法について理解し、消費者の権利や責任について知る。
クーリングオフについて知る。
製造物責任ついて知る。

世の中の基本的なルールと、トラブルから身を守る方法を勉強していきます。
教える親も少し勉強しないとわからない内容ですね。

分類4:金融分野共通

金融教育に入ってきた感じです。
世の中の金融の仕組みや基本的なことを学んでいきます。
運用などの勉強はもうしばらく先です、まずは基本のお勉強をしましょう。

学ぶことは次のようなことです。
・金融機関の役割を知る
・間接金融と直接金融について知る(金融機関の役割を知ることの一部ですね)
・中央銀行(日銀)の機能、金融政策について知る
・金融商品には株式や債券などいろいろなものがあることを知る
・カードや決済の種類につて知る
・金利計算(複利)について理解する
・個人が投資することでも、経済を支えていることを知る
・景気や物価の変動が清潔に影響することを知る
・円高、円安について知る
・株式会社の仕組みを知る
・税金の意義と役割について知る

これを家庭で教えるのは難しいですね。
教える側も一つずつ主出しながら復習しましょう。
別記事で解説をしていきたいと思います。

分類5:保険商品

保険については中学生でも学ぶことは多くありません。;

日常生活の中で様々なリスクがあり、その負担を軽減するために保険があることを知りましょう。

例えば、中学生なら次のようなことがあるでしょう。
他人の物を壊してしまった場合に補償するための費用が高額になる場合があります。
その費用負担を軽減するための手段として保険があることを教えてあげましょう。

ただし、保険は金銭的な負担を軽減する物だという事に気を付けておきましょう。
問題が起きる確率を減らしたり、問題を回復するものではありません。
そのため、金銭的な負荷軽減が不要な場合は保険は必要ありません。
つまり、貯蓄などの保有資産で対応できるなら不要です。

分類6:ローン・クレジット

ローンやクレジットカードの機能・役割について学びます。

どちらも基本的な仕組みは同じです。
支払いを先送りするものです。
その代わりに金利を支払う必要があります。
ただし、クレジットカードの場合、一括払いであれば金利は発生しません。(お店側が手数料として代理で払っています)

金融リテラシー・マップでは分割払いや、支払いの先送りで使いすぎることに注意してほしいという事も含んでいるようです。

分類7:資産形成商品

中学生では投資や金融用品については学ぶことはありません。

・リスクとリターンの関係について
・複利を理解して、資産運用をする効果について知る

リスクとリターンについては具体的に教えるのは難しいでしょう。
中学生で少し学んでおきたいのは複利です。
資産運用を長期間行う事で、大きな効果を得ることができます。
そのために複利の効果を知る必要があります。
小さな金利でも、長期間続けることで資産が大きくなることを計算してみるといいでしょう。

分類8:外部の知見の適切な活用

金融リテラシー・マップには「外部の知見」のようなことは書かれていません。
中学生ではスキップしてもいいでしょう。
他の分野と同じようなことが書かれています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました