スポンサーリンク
教育・育児 資産運用

子供への金融教育は何歳から何を?(年齢共通まとめ)

教育・育児

お金の勉強を始めると、日本では金融教育がされていないという記事を見ることがありますよね。
義務教育でお金の勉強をしていないので、日本人は資産形成が下手だというのです。
そこで、自分の子供にはきっちちお金の勉強をさせたいと思うのが親心です。
でも、何歳から?どんなことを始めたらいいのでしょうか。
余り小さいころから、投機でお金を増やすなんてことを覚えさせていいのか不安になることもあるでしょう。
今回は、何歳からどんなことをするのがよいのか金融リテラシー・マップを読み解いていきましょう

スポンサーリンク

年齢相応の教育がある

金融教育と聞くと、「投資」「運用」という言葉を想像する人が多いでしょう。
しかし、資産を増やすためのテクニックを身に付けるだけが金融教育ではありません。

年齢にあわせてお金の使い方や貯蓄の必要性等から学んでいくのです。

年齢ごとに何を学べばいいのかは金融庁、消費者庁、文部科学省がかかわって作成した「金融リテラシー・マップ」に示されています。
ちょっと物足りないと思うぐらい、基本から書かれています。

小さな子どもに何を教えたらいいのか?
焦る必要はありません。

まずは、金融リテラシー・マップに書かれていることの概要を読み解いていきましょう。
思ったよりも簡単なことから書かれています。
小学生から理解できる内容になっています。

どんなことが書かれているか(年齢共通)

金融リテラシー・マップには8個の分類で年齢ごとに学ぶことが書かれています。

  • 分類1:家計管理
  • 分類2:生活設計
  • 分類3:金融取引の基本としての素養
  • 分類4:金融分野共通
  • 分類5:保険商品
  • 分類6:ローン・クレジット
  • 分類7:資産形成商品
  • 分類8:外部の知見の適切な活用

早速、難しくなってきましたか?

そんなことはありません。
「分類」の言葉は難しいですけど、小学生向けには小学生にわかるようになっています。

金融に苦手意識がある人も、小学生の向けの内容から勉強していきましょう。

金融リテラシー・マップ8つの分類

苦手意識を払拭するために、8つの分類について解説します。
小学校低学年でもわかる内容から始まるので安心していきましょう。

分類1:家計管理

「適切な収支管理(赤字の解消、黒字確保)」がテーマになっています。
・収入と支出のバランス
・必要なものと欲しいものの区別、優先付け
・お金は有限で希少性があることを知る
言葉は難しいですが、小学生でもお小遣いやお年玉の使い方を通して学ぶことができます。
お小遣いを計画的につかって、前借なんてしなくていいようにしましょう。というようなことです。

分類2:生活設計

「人生設計のためにお金を計画的に用意しているか」という事がテーマになっています。
例えば、
・車を買うために、何年間で毎月何円貯金して、何円貯める計画とか。
・災害や病気・事故に備えて、何か月分の生活を維持するためにどれだけ貯蓄してますか。
といったことです。
小学生低学年なら、欲しいものを買うために毎月お小遣いを100円ずつ貯めるといったことです。

分類3:金融取引の基本としての素養

この分類では3つのテーマが設定されています。
・契約に対する基本姿勢の習慣化
・情報の入手先が信用できるか確認することの習慣化
・インターネット取引と対面取引の違いの注意点

金融教育とはちょっと結びつかない印象でしょうか。
しかし、このような基礎的なこともしっかり学びます。

小学生にはちょっと難しいテーマですね。
でも、年齢とともに高度なことを学びます。
小学生低学年向けには「約束の大切さ」から教えていきます。
ここからなら勉強できそうですよね。

分類4:金融分野共通

金融の基礎となる知識を身に付ける分類です。
・金利(単利、複利)
・インフレ、デフレ
・為替
・リスク・リターン
とはどのようなものかを学びます。
金融教育ぽくなってきましたね。
ちょっと難しそうですが、大丈夫です。

小学校低学年の場合、お金の役割から学んでいきます。
例えば、
モノとお金が交換できる。
サービスや物を購入するときにお金を払う必要があることを知る。
こんなことから学んでいきます。

分類5:保険商品

保険とは何かを知る分野です。
・なぜ保険が必要なのか
・保険でカバーする事象(死亡・疾病・火災など)は何か
を学びます。

比較的身近なテーマなのでわかりやすい内容かと思います。

小学生低学年向けには、安全に生活することの大切さを学びます。
保険とはかけ離れた内容ですね。
保険が必要になるようなことに遭遇しないように気を付けることから勉強していきます。

分類6:ローン・クレジット

ローンやクレジットを使う場合「ご利用は計画的に」という事を学びます。

特に、住宅ローンについて書かれています。
カードローンなどに比べて住宅ローンは高額にもかかわらず、ずいぶん軽い気持ちで借りてしまいます。
「住宅ローン1000万ならOKだけど、カードローン100万円なんてとんでもない。」
って思っていませんか?
金利は違いますがどっちも借金です。
住宅ローンは返済計画が無謀で生活が破綻する人が多いのでしょう。

小学校低学年ではこの分類での学習はありませんが、中学年からは「子供同士でお金の貸し借りはしない」という事から学んでいきます。

分類7:資産形成商品

本格的な金融教育に突入します。
・リスク許容度
・リスクとリターン
・資産の分散、時期の分散
・長期運用の効果
難しくなってきました。
もう、何を言ってるのかわからない。って人もいるかもしれませんね。
ここからが楽しくなるところですけどね。

さすがに小学生で学ぶことはほとんどありません。
高学年でやっと利子(単利)というものを学ぶぐらいです。

この分類の書き方から、国は分散投資と長期投資を推奨しているようです。

分類8:外部の知見の適切な活用

「金融商品を購入(投資)などするときは、いろんな人の意見を集めましょう。」と言っています。
「儲かる」という話を聞くと、気持ちが高揚して冷静な判断ができなくなります。
中立な立場の意見を聞きましょう。

小学生向けには「困ったときは身近な人に相談しましょう」という事から始まっています。

関連記事

小学生・低学年向け金融教育は何を教えたらいいのか(金融リテラシー・マップ) | 人生思うがまま (omouga-mama.com)

コメント

タイトルとURLをコピーしました