日本は金融教育が送れているといわれています。
将来、子供にお金で苦労をさせたくないから、金融教育をしたい。
でも、何を教えたらいいのかわからない。
実は金融リテラシー・マップで年齢ごとに何を学んだらいいか示されています。
今回は、小学校低学年ではどんな金融教育をしてらいいのかを読み解いてみます。
金融リテラシー・マップとは
金融庁、消費者庁、文部科学省、その他団体が「生活スキルとして最低限身に付けるべき金融リテラシー」をまとめました。
それを年齢層別に分けたのがマップ(金融リテラシー・マップ)です。
つまり、年齢層別に最低限身に付けるべき金融リテラシーが書かれています。
最低限、これくらいは学びましょうという内容です。
小学校・低学年で学ぶ分野
金融リテラシーマップでは8つの分野に分けて、それを年齢層ごとに学ぶ内容を定義しています。
小学校低学年では、少し分野を絞った学習となっています。
学ぶ分野は次の通りです。
- 分類1:家計管理
- 分類2:生活設計
- 分類3:金融取引の基本としての素養
- 分類4:金融分野共通
- 分類5:保険商品
難しそうなことを描いているように思いますが、心配はありません。
小学校低学年で学ぶことは、「お金で物を買ったり、働いて稼いだりできますよ」とか「無駄遣いせず計画的に」みたいなことを学びます。
では少し詳しく見ていきましょう。
分類1:家計管理で学ぶこと(小学校低学年)
金融リテラシー・マップには次のように書かれています。
・ものには価値があることを知り、ものを大切に使う習慣を身に付ける
金融リテラシー・マップ
・お金の価値を知り、お金を大切にする
・欲しいものをすべて手に入れることはできないことを知る
・ものやサービスを購入するとき、お金を払う必要があることを理解し、実際にものやサービスを購入する
・欲しいものが手に入らない場合にがまんできるようにな
一つは、モノを大切にしましょうと言っています。
ただ、金融教育なのでお金には限りがあってなんでも手に入るわけではないので、大切に使うことを学びます。
もう一つは、お金の役割です。
モノを手に入れたりサービスを購入するときはお金を払う必要があることを学びます。
本当に基礎から学びます。
基礎ですが、大人も気を付けたいことがあります。
サービスを受けることに対してお金を払う必要があることです。
日本人はサービス(労力)に対してお金を払う意識が薄いといわれています。
物を買ったときの付帯としてサービスは無料で付いているように思っていました。
売る側もそのように見せていました。
形のないものに対してお金を払う事を躊躇しますが、労力に対しても対価はきっちり払いましょう。
分類2:生活設計
ここで学ぶのは大きく2つでしょうか。
一つは、働いて人の役に立つことの喜びや自分の役割を考えます。
もう少し年齢が上がれば対価としてお金をもらうことを学びますが、低学年では「役に立って喜ばれる」「働くことで役割を果たす」という事を学びます。
お金をもらうために働くのではなく、世の中の役に立ったり喜ばれることで、結果お金がもらえるという考え方を身に付けます。
この考え方の必要性については過去記事にしていますのご覧ください。
もう一つは、お小遣いやお年玉を貯めて計画的に使う事を学びます。
目の前の欲しいものを買ってしまうのではなく、将来(未来)を想像して使い方を考えることを学びます。
低学年で将来といっても考えられないと思いますので、このように教えたらどうでしょうか。
・来月のお小遣いまで、まだ20日あるのに全部使って大丈夫?もっと欲しいものができるかもしれないよ。
・それが欲しいなら、毎月お小遣いを少し残して、貯めていったら買えるよ。
分類3: 金融取引の基本としての素養
ここで学ぶことは大きく2つです。
・金融取引の契約、インターネット取引で気を付ける事
金融リテラシー・マップ
・情報源の信頼性を確かめる習慣をつける
小学校低学年向けには難しいので、
・目的を考えて物を選んで買うことができる
金融リテラシー・マップ
・約束を守ることの大切さに気付く
という事から学んでいきます。
将来、やみくもに契約をしないように目的を考えて購入を決断す習慣をつけることが目的です。
子供が何か買おうとしたときに「どうしてそれを買うの?」「何のために買うの?」「本当に必要なの?」といったことを問いかけてあげるとよいのではないでしょうか。
もう一つは、契約、法を守ることを身に付けます。
金融ということに限らず、大切なことですね。
分類4:金融共通分野
ここでは、金融知識の基礎になる「金利」「インフレ(デフレ)」「リスク・リターン」について学びます。
小学校低学年では難しいので、分類1の家計管理と近い内容になっています。
・サービスや物を購入するときにお金を払う必要がある
金融リテラシー・マップより一部要約
・お小遣いやお年玉を貯めてみる
・ものとお金が交換できることを知る
・お店の人の努力や工夫に気づく
・公共施設の利用にはお金が必要になることがあることに気づく
最後の「公共施設の利用にはお金が必要になることがあることに気づく」では、将来税金につながる学習につながります。
無料で利用していると思っている公共施設でも、お金(税金)がかかっていることを学びます。
まだ、税金を理解するのは難しいでしょう。
公共施設にお金がかかる場合とかからない場合の区別も難しいでしょう。
小学校中学年からの学習でよいかと私は思います。
分類5:保険商品
保険について学びます。
保険でカバーする事象、必要性を学びます。
これも小学生には難しい内容です。
小学校低学年向けには、「身の回りの危険に気付き、安全に生活することの大切さを理解し、行動する」となっています。
保険が必要になるようなことはなるべく避けて行動しましょう。
という事です。
私たち大人も初心に立ち返るべきです。
「保険に入って安心」ではなく、保険が必要になるようなことは避けるように行動しましょう。
万が一の時に安心なのではありません。
万が一の時の経済損失を補填するだけです。
コメント