日本は金融教育が送れているといわれています。
将来、子供にお金で苦労をさせたくないから、金融教育をしたい。
でも、何を教えたらいいのかわからない。
実は金融リテラシー・マップで年齢ごとに何を学んだらいいか示されています。
今回は、小学生中学年ではどんな教育をしたらいいのか、金融リテラシー・マップから読み解いてみます。
金融リテラシー・マップとは
金融庁、消費者庁、文部科学省、その他団体が「生活スキルとして最低限身に付けるべき金融リテラシー」をまとめました。
それを年齢層別に分けたのがマップ(金融リテラシー・マップ)です。
つまり、年齢層別に最低限身に付けるべき金融リテラシーが書かれています。
最低限、これくらいは学びましょうという内容です。
小学生・中学年で学ぶ分野
金融リテラシーマップでは8つの分野に分けて、それを年齢層ごとに学ぶ内容を定義しています。
小学生中学年では分類7以外のすべての分類で学習があります。
- 分類1:家計管理
- 分類2:生活設計
- 分類3:金融取引の基本としての素養
- 分類4:金融分野共通
- 分類5:保険商品
- 分類6:ローン・クレジット
- 分類8:外部の知見の適切な活用
各分野で学ぶことはまだまだ、基礎的なことでリアルな世界で物を買うという事でお金の大切さを学んでいきます。
お金の役割にや大切際については理解ができている年齢です。
銀行利子が付くことや税金の存在も知っている年齢なので、少し学習を進めていきます。
また、買う立場から売る立場の学習も始まります。
分類1:家計管理
金融リテラシー・マップには次のように書かれています。
・ものやお金には限りがあることやお金の大切さを理解する
金融リテラシー・マップ
・お金は貯めて将来使えることを理解する
・買い物に当たって、必要なもの(ニーズ)と欲しいもの(ウォンツ)を区別することができる
・お金の適切な使い方を知ることを通じて節度ある生活の大切さに気付き、実践する
・こづかい帳をつけることなどを通じて、お金を管理する
低学年から大きく違うところは少なそうです。
そんなに難しく考えなくて大丈夫でしょう。
どこの家庭でも言うような内容です。
「お金は大切に」「お小遣いは計画的に使いましょう」といったことです。
もうちょっとだけ進んだ教育をするなら「必要なもの(ニーズ)と欲しいもの(ウォンツ)を区別」の部分です。
物を買おうとしている子供に、「それは必要なものか?」という問いかけをすることでしょう。
欲しいけど必要でないものを区別し、計画性のない支出を我慢することを学びます。
必要でないものをすべて我慢するという意味ではありません。
重要なことは「計画性」です。
これを買っても、次のお小遣いまで困らないか?を考えて使う習慣を身に付けることが大切です。
そして、もう一つはお小遣帳を付けるという事です。
何に支出したかを振り返るのは無駄な支出を抑えるために有効です。
大人でもい金が貯まらない人は家計簿をつけてみるといいでしょう。
分類2:生活設計
分類2では日々の生活の中で、お金が必要だという事を学びます。
主に、お金を稼ぐとこ、貯める・計画的に使う事を学びます。
金融リテラシー・マップにはこのように書かれています。
・自分の仕事に責任をもち、最後までやりとげる態度を養う
金融リテラシー・マップ
・栽培活動等を通して、働くことの喜びと大変さ、お金の価値の重さを理解する
・働くことの大切さを知り、進んでみんなのために働く
・栽培したものや製作したものを販売する活動などを通して、仕事について考える
・商店の人の願いを知り、様々な苦労や工夫をしていることに気付く
・貯蓄の意義を理解し、計画的に貯蓄する習慣を身に付ける
・計画的にお金を使うことの大切さを理解し、実践する態度を身に付ける
・生活を支えている人々に尊敬と感謝の気持ちをもつ
・安全や健康を守る人々の働きを理解し、協力しようとする気持ちをもつ
いろいろ書いていますが、分類1と大きく違うところは「お金を稼ぐ」という事が入っています。
何かを売ってお金を得る経験をしましょう。
小学校でも模擬店の経験をしているかもしれません。
家庭でも労働に対してお小遣いを渡すという経験をさせてもよいのかもしれません。
この時、できれば親も気を付けたほうがよいことがあります。
労働で生じた価値に対して対価を払うという事です。
労働時間に対して対価を払う時給制は避けるべきです。
分類3:金融取引の基本としての素養
ここで学ぶことは大きく2つです。
・金融取引の契約、インターネット取引で気を付ける事
金融リテラシー・マップ
・情報源の信頼性を確かめる習慣をつける
小学生中学年にはまだまだ無ずかしいテーマです。
日常の買い物の中で気を付けることについて触れています。
とくに、学習と気負う必要はないでしょう。
・目的や価格を考えてものを選んで買うことができる
金融リテラシー・マップ
・安全や環境に配慮した消費生活の大切さに気付く
・困ったときにはすぐに身近な人に相談する態度を身に付ける
・きまりを守ることの大切さを理解し、実践する
分類1、2や低学年で学ぶ内容と同じような内容になっています。
気にせず飛ばしていきましょう。
分類4:金融分野共通
小学生中学年では少し金融教育っぽくなってきます。
金利や世の中のお金の流れについて学んでいきます。
新しく出てきたテーマは次のようなものです。
・銀行にお金を預けると利息がつくことを理解する
金融リテラシー・マップより抜粋
・地域の生産活動を調査し、ものやお金の動きを理解する
・消費者がものの値段を一つの目安として購入することを踏まえ、販売の仕事をする人は値段の付け方を工夫していることを理解する
利息というものが登場します。
ここで、銀行の役割について基礎を学びます。
お店や流通を学び始めるのも中学年ぐらいからでしょうか。
それに合わせて、お金の流れが伴う事も学びます。
お買い物に行ったときに、「買い物で払ったお金で、お店の人は商品を仕入れてお店に並べるんだよ」のように、お金の流れがどこまでも続いていることを話してあげるとよいでしょう。
これが、パパ、ママの仕事につながるように話してあげると、いいかもしれません。
貯蓄の意義を理解し、計画的に貯蓄する習慣を身に付ける
金融リテラシー・マップより抜粋
これは小学校低学年から登場していますが、引き続き大切にしたい項目です。
貯蓄と書いているところがポイントです。
貯金や預金に限定した言葉ではないところに気をつけましょう。
有価証券もこれに含まれます。
蓄財という言葉で考えてもらうとしっくりくるかもしれません。
分類5:保険商品
まだ、保険商品について具体的なことを学ぶことはありません。
・日々の生活でケガや病気に合う可能性を考えて、気を付けて生活する。
・人にけがをさせてたり、物を壊す可能性に気づいて気を付けて生活する。
ということで、保険が必要になるようなことが無いように気を付けて生活することを学びます。
親が子供に「気をつけなさい」と言っているような事です。
分類6:ローン・クレジット
中学年ではローンやクレジットについて触れることはありません。
これまでに出てきたような内容です。
・お金を計画的に使う事の大切さ
・友達同士でお金の貸し借りをしない
分類8:外部の知見の適切な活用
外部の知見としては、まだ自分で情報を収取することはできない年齢です。
・困ったときは親に相談する
という事を聞かせておきましょう。
コメント