お金の勉強を始めると、日本では金融教育がされていないという記事を見ることがありますよね。
義務教育でお金の勉強をしていないので、日本人は資産形成が下手だというのです。
そこで、自分の子供にはきっちちお金の勉強をさせたいと思うのが親心です。
でも、子供にお金のことを教えるのはちょっと心配。
余り小さいころから、投機でお金を増やすなんてことを覚えさせていいのか不安になることもあるでしょう。
まずは親の私たちがお金に対する意識を変える必要がります。
子どもにお金のことを教えてもいい?何歳から?
何歳から始めてもいいと考えます。
おそらく、「早すぎる」という心配をしている人が多いでしょう。
早すぎるという事はありません。
もしくは、年齢に合わせてレベルを上げていけばいいのです。
幼少期から投資や投機を経験する必要はありません。
金融教育というのは投資や投機をするばかりが教育ではありません。
年齢ごとに何を教えるかは、金融庁、消費者庁、文部科学省が中心となって「金融経済教育推進会議」が作成しています。
実は国主導で子供に対する金融教育の指針が作られ始めているのです。
これを参考にするのもいいでしょう。
子供に投資(投機)を教えるのが不安
子供に金融教育をする場合に、心配になるのが「小さな子供に投資や投機を教えていいのか」という事でしょうか。
その心配の理由は「働かずにお金を稼ぐ」ことへのうしろめたさでしょうか。
そこには、「いいお金」と「悪いお金」があると考えているからでしょう。
お金を使ってお金を稼ぐのは「悪いお金の稼ぎ方」。
労働から得られる報酬は「いい金の稼ぎ方」。
日本人は親からそのようなことを言われて育ってきた人が多いでしょう。
世界の常識では、そのような常識はありません。
人をだましたり、盗んだりするのは悪いお金の稼ぎ方です。
投資を悪いお金の稼ぎ方と考えていません。
本当に良いか悪いかは置いておきましょう。
捕鯨は野蛮で牛肉は大丈夫という議論と似ています。
世界の常識の中で、投資を嫌悪していると後れを取ってしまうということです。
投資はと労働と変わらないお金を稼ぐ方法の1手段に過ぎないと親である私たちが意識を変える必要があるのです。
悪銭身に付かず?投資と投機を区別しよう。
「悪銭身に付かず」という言葉あります。
犯罪行為は論外ですが、ギャンブルや投資で儲けたお金で身を亡ぼすことになるかもしれない心配がありますね。
ギャンブル性の高い方法で手にしたお金は「あぶく銭」です。
簡単に手に入れたお金は、簡単に使い切ってしまいます。
そこで、「投資」と「投機」を区別して教育をする必要があります。
そちらも学んで「投資」で資産を育てる方法を教えていくのがよいでしょう。
「投資」とは。
将来を見据えて長期的に資産を育てていく方法です。
短期的に大きなお金を得る方法ではありません。
定期預金や年金よりもう少し効率のいい資産の育て方です。
積立投資がこの手法にあたります。
「投機」とは。
短期間で大きく利益を出す方法です。
ギャンブルや「あぶく銭」といわれる稼ぎ方に近いです。
暗号化資産、FXなどはこちらに含まれます。
金融教育は「投資」ばかりではない
もう一つ申し上げておきたいのは、「金融教育は投資や投機だけではない」という事です。
他にも学ぶことはたくさんあります。
その内容は、 金融庁、消費者庁、文部科学省が中心となって「金融経済教育推進会議」 が作った「金融リテラシー・マップ」にまとめられています。
これにしたがって教育するのもいいでしょう。
金融リテラシー・マップでは年齢別に次のようなことを教育することを書いています。
小学生 | 主な預金商品とその利息の違いを理解する。 |
中学生 | リスクとリターンの関係について理解する。 継続して貯蓄、運用に取り組むことを身に付ける。 |
高校生 | 自己責任で金融商品を選択する必要があることを理解する。 |
大学生 | 自己責任で貯蓄・運用できる。 分散投資によるリスク軽減を理解する。 |
若年社会人 | もとめるリーターンと許容できるリスクを把握する。 分散投資・長期投資のメリットを活用している。 |
高校生ぐらいまでは金融商品を知ることとと、その違いを知ることととなっています。
実際に運用を始めるのは大学生からになっています。
年齢とともに学んでいけばいいのです。
誰が教えるのか
最後に、その金融教育は誰がするのか。
それは親である私たちです。
学校での教育に取り入れる方針は進んでしますが、私たちの子供には間に合いません。
私たちが勉強して、子供に教えてい行く必要があるのです。
具体的にどんな教育をしたらいいのか「金融リテラシー・マップ」を読み解いて次回以降で解説してみたいと思います。
コメント